ミノキシジルとフィナステリドの併用は可能なのか?
血管を拡張することで血流を良くし髪の毛を生やすミノキシジルと、脱毛の原因を防ぐことで髪の毛をはやすフィナステリド。
育毛成分における最強の矛と最強の盾といっても過言ではない2つの育毛成分ですが、では、この2つを同時に使ってしまえば効果はさらに上がるのでは?と思いつきました。
矛と盾の存在ですから、そもそも成分どうしで干渉しあわなそうですし、攻撃と防御を同時におこなえばフサフサも夢ではないと思ったからです。
実際のところ効果はどうなるのか?副作用はどうなるのか?使用実例はあるのか?など気になる点をまとめてみましたのでご覧ください。
併用することでお互いの成分の足りない所を補完しあう
まず併用のメリットを書くと、薄毛は人によって頭頂部であったり、生え際であったりと場所が全然変わってきますが、ミノキシジルとフィナステリドを併用することでその多数の薄毛タイプをカバーすることができます。
例えば、頭頂部の薄毛。これは血管の詰まりによる血流不足が原因のことが多いと言われていますが、頭頂部は最も血管が集まる場所です。
そんな時はミノキシジルが効果的です。血管を拡張することで、血流不足を改善することができるからです。元々血管が多い場所ですから、その作用が一番期待できますね。
では、前頭部の薄毛はどうなのかというと、これは原因がわかりにくいんですね。血流不足になりがちな場所ではあるのですが、DHTも発生しやすい場所なのでミノキシジルが有効かフィナステリドが有効が判断がつかない場合が多いです。
こういう場合に併用しておけば、前頭部の薄毛にも対応できるということになります。
どういうタイプの薄毛にも対応できるということから、調べてみると実は、日本でも日本皮膚科学会が治療データに基づいて推奨している発毛法となっています。
さらに海外の話になりますが、アメリカ医薬品局(FDA:日本の厚生労働省にあたるHHSに属している医薬品から食品、医療機器までを一括で管理している機関)でも併用は認められていることから、まさしく世界共通の発毛法といえるでしょう。
併用することでさらに上がる副作用リスク
ただ、怖いのが副作用です。医薬品は病気に対して治療・予防を行うために使われる薬品であるものの、その分副作用があることも認められています。
ですから、医薬品はお医者さんの処方箋が必要であったり薬剤師さんから説明を受けてからでないと購入できないんですね。
それぞれの副作用はこのような感じです。
ミノキシジルの副作用
- 薬液の使用箇所におけるニキビ(発疹)の発生
- 皮膚の熱化・紅潮・かゆみ
- 動悸・頭痛・むくみ
- 血圧低下
※ミノキシジルタブレットの症状も含みます。
フィナステリドの副作用
- 勃起機能不全・性欲減退
- 射精障害
- 精液量減少・質の低下(濃度や運動量)
- 蕁麻疹・発疹・血管浮腫(顔面や唇など)
ミノキシジルは皮膚を中心とした副作用が、フィナステリドは性器に関わる副作用を中心に副作用があります。
2つの成分を同時に服用することで、皮膚と性器両方の副作用になる可能性が出てきます。今まさにこれから「子作りを」と考えている人はもちろんNGですし、肌が弱ったりすると、ミノキシジルで副作用になるリスクが高いので併用はおすすめしません。
併用によりどれくらいリスクが上がるのか?
効果は高いが、副作用もダブルでやってくるのはわかりました。ここで気になるのが副作用は単純に足し算的に上がるのか?
あるいは、余計に症状が重くなってしまういわゆる掛け算的に上がるのか?ということです。
いろいろ手を尽くして調べてみましたが、併用した場合の副作用の症例自体のデータらしきものは見つかりませんでした。。もしご存知の方がいれば教えていただきたいです。。
ただ、併用により副作用率が上がるのは確かです。ミノキシジル育毛剤の副作用率は8.7%ですので内用薬ですとそれ以上の副作用率であることは確実。
フィナステリドは濃度1%であれば副作用率は4%とフィナステリドを主成分とした商品であるプロペシアを販売しているMSD(元:万有製薬)が発表しているので、単純に計算すると併用することによって、どちらかにかかる副作用率は最低でも14.7%はあると言えるでしょう。
もちろんあくまで「どちらかにかかる率」ですので「どちらにもかかる率」もそれなりに考えておいたほうが良いでしょう。
総括すると併用は可能であり発毛効果は高いけれども、副作用のリスクも同時に上がると考えておいたほうがいいと思います。
特に副作用になりにくい医薬部外品育毛剤一覧
副作用はコワイ…、でも育毛はしたい!そんな方には医薬部外品の育毛剤で、中でも効果と副作用の低減の両立にとくにこだわった育毛剤を利用してみてはいかがでしょうか?
医薬部外品の育毛剤は多くの商品が発売されていますが、その中でも数字的な根拠や、特別なこだわりを持っている育毛剤を厳選してどんな効果があるのかくわしく調べています。
-
副作用になる確率はリアップの8700分の1のナノインパクト100
・成分を毛根まで届けることに特化して効果を高めている育毛剤。
・副作用率については、メーカー発表で約0.001%。リアップの副作用率が8.7%と比べると8700分の1の低さ!
・初回購入価格が3,780円とリアップの約半額で購入可能
-
アレルギーテストをクリアし副作用のリスクを排除。約450万本の売上実績があるポリピュア
・独自成分であるバイオポリリン酸&バイオパップスを配合し、高い効果を上げている育毛剤。
・専門機関によって4つのアレルギー試験を実施し、いずれもアレルギー反応なしの評価。
・1本で約2ヶ月使用でき、1ヶ月あたりの価格は3,400円とコストパフォーマンスも高い。
-
発毛剤と勘違いされるほどの知名度があるチャップアップ
・有効成分3種類+天然エキス55種類+アミノ酸15種類の豊富な成分数
・無期限の全額返金保証制度で最初の1本分はいつでも返品返金対象
・パッチテスト等で副作用のリスクが少ないことを確認済。口コミでも副作用の少なさが話題に。
-
M−1育毛ミストはノンアルコールで副作用リスクゼロに近い育毛剤
・防腐目的のアルコールすら配合されていない副作用率を極限まで抑えた育毛剤。
・独自成分加水分解酵母によって発毛因子の活動率を300%あげる効果が期待できる
・1本あたり9,000円で1.5ヶ月使用可能
-
BUBKA-ZEROもノンアルコール製法のため特に副作用になりにくい育毛剤
・M-1育毛ミストと同じくノンアルコール製法で副作用になる確率を最大限抑制
・ミノキシジルと同等効果と期待されているM−034やコラーゲンなど多くの育毛成分が配合。
・育毛剤のほかに育毛シャンプーとサプリが付いてくるため、トータルケアをしたいという方にはオススメの育毛剤。